水産工学研究所トップページ組織について>施設紹介
生物環境実験棟

【概 要】

 限られた水産資源を守り、育てるために人工魚礁・幼稚魚培養礁・築磯・離岸堤などを使った魚介類の住み場づくりが行われています。しかし、水産資源生物はその種類や生育段階によって求める環境の条件が異なります。
 この実験棟では、海中に人工構造物を効果的に造る上で必要な水産資源生物の生息・成長に好適な環境条件や、行動生態についての情報を各種のモデル構造物やモデル環境を水槽に設定して調べています。  


【主要設備】
垂下養殖試験装置 水槽 幅2m×奥行2m×高さ2m
振幅 最大500mm
周期 0.5〜15秒
振動流発生装置 観察部水槽 幅30cm×高さ30cm×長さ2m
振動流周期 2〜30秒
振動流流速 最大114cm/秒(周期4秒)
生物耐流試験水槽 回流水路 長径10m×短径3m
観察部水路 長さ6m×幅0.6m×深さ1m
観察部流速 最大1.5m/秒(水深80cm)
砂浜生物生態実験装置 平面水槽 幅4.3m×9.4m×深さ1m
波高 最大30cm
(水深70cm、周期1.4〜2.4秒)
波浪環境水路 水路 長さ18.5m×幅0.6m×深さ1m
最大1/50の傾斜が可能
波高 最大30cm(水深70cm、周期1.4秒)
周期 0.5〜4.0秒


【実験風景】
 
二枚貝移動実験

 この実験は、水槽内に生きた二枚貝を収容し、造波機で波を起こして、波の影響で掘り出された二枚貝が、どのように移動させられるのかを調べているところです。




コンブ群落に対するウニの摂食行動実験

 ウニが多数生息する場所では海藻が食べ尽くされて海底が砂漠のような状態(磯焼け状態と呼んでいます)になることがしばしばあります。しかし、そのような海域でも水深の浅い所では波の影響が強まるため、ウニの摂食活動が抑制され、海藻が繁茂することができます。その結果、浅い所に海藻群落、深い所にウニが高密度に分布する磯焼け場が明瞭な境界を成して形成されます。
 この実験では、群生するコンブに対するキタムラサキウニの摂食活動が波動流速によってどのように変化するかを波動を起こせる水槽で調べています。




戻る次へ
水産工学研究所トップページ組織について>施設紹介


水工研:生物環境実験棟