独立行政法人 水産総合研究センター 水産工学研究所

水産工学研究所トップページ研究情報>施設紹介
魚群探知機
 
【魚群探知機とは】
 近年の水産資源の現状と動向を正しく把握し、適正規模の漁獲を行う資源管理型漁業の重要性がますます高まってきています。また、1回の漁で狙った魚種がより多く漁獲できるような漁法の開発も進められております。そのためには、正確な資源量と魚体長の推測や魚種の判別が必要不可欠です。
 その際、漁船等で使用されているのが魚群探知機です。
魚群探知機は、超音波(人間の耳では聞こえない高い周波数の音)を海中に発射して、魚などからはね返されるエコーを利用して魚群などを探し出す装置です。
 水工研では、より正確な水産資源情報を得るために、魚群探知機の高性能化・小型化の研究開発に取り組んでいます。

 
計量魚群探知機システム

 
魚探の送受波器が取付けられ
ている船底部のソナードーム

 


戻る次へ
水産工学研究所トップページ研究情報>施設紹介


水工研:魚群探知機