@ | 開 会 | |
A | 挨 拶 | 山本 正昭(水産工学研究所長) |
B | 趣旨説明 | 小田 健一(水産情報工学部長) |
C | 話題提供 | |
1)水産業における技術開発予算について | 水産庁研究指導課海洋技術室 | |
2)音響・光学機器による資源調査の事例 | ||
計量魚探を用いたマアジの資源調査 | 志村 健(鳥取県水産試験場) | |
曳航式深海用ビデオカメラを用いて推定した調査漁具の漁獲効率 | 渡部 俊広(漁業生産工学部) |
|
曳航式ビデオカメラおよびROVを用いた底魚資源量調査 | 森山 充(福井県水産試験場) |
|
3)魚探の開発と魚探データ処理の技術 | ||
魚体長魚探:資源管理型漁業向け機器を目 指し | 倉都 建治(株式会社カイジョー) |
|
頭足類ターゲットストレングスの精密測定 | 石井 憲(水産情報工学部) | |
計量魚群探知機やリモートセンシング機器を組み合わせた魚種判別および海洋情報可視化について | 鉄村光太郎(エスイーシー) |
|
4)調査結果の分析における地理情報システムの効用 | ||
地理情報システムによる資源・海洋情報の分析 | 伊藤喜代志 (株式会社環境シミュレーション研究所) |
|
地理情報システム上での底魚資源調査結果の分析 | 渡辺 一俊(水産情報工学部) |
|
D | 総合討論 | |
E | 閉 会 |