平成18年度一般公開
◆ 一般公開開催報告 ◆
平成18年度の水産工学研究所一般公開を平成18年10月21日に開催しました。
当日は好天にも恵まれ440名のたくさんの方々にご来場をいただき盛況のうちに終了いたしました。
今後も水産工学研究所の研究活動や成果をより多くの方々にご理解いただくため、より分かりやすい
公開に努めて参りたいと考えております。
この度はたくさんの方々にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
◆ 主なイベントと公開施設の様子 ◆
受付入口
受 付
調査船「たか丸」模型
将来は船乗り?
記念品
おさかなキーホルダー
水中の小さな生き物
顕微鏡観察
水中の小さな生き物
直近で観察
カニとホヤ
水質測定
汚れているかな?
海藻おしばハガキづくり
大盛況!
海藻おしばハガキづくり
お父さんと一緒に
海藻おしばハガキづくり
誰が一番上手かな?
魚の年齢を調べる
ウロコ顕微鏡観察
(
標本提供)
さけますセンター
魚の年齢を調べる
耳石の説明
(標本提供)
北海道区水産研究所
ペンシルバルーン教室
ペンシルバルーン教室
先生も大忙し
ペンシルバルーン教室
講 演
川俣 茂 主任研究員
講演会場案内
漁船推進性能実験棟
漁船推進性能実験棟
模型船での抵抗試験
漁船推進性能実験棟
海洋工学総合実験棟
実験概要説明
海洋工学総合実験棟
海洋工学総合実験棟
波の中の模型船
海洋工学総合実験棟
回流水槽実験棟
回流水槽実験棟
漁船表面の流れ
回流水槽実験棟
漁船を下から見てみる
機械実験棟
機械実験棟
漁業のビデオ紹介
機械実験棟
バイオ燃料の説明
測器電子機器実験棟
イルカの声を聞いてみよう
測器電子機器実験棟
測器電子機器実験棟
実験施設の説明
測器電子機器実験棟
◆ これより下は一般公開の前にご案内していたポスターなどです。 ◆
ポスター
クリックで大きくなるよ!
いつ?
開催日時
平成18年10月21日(土) 10:00〜15:00
どこで?
場所
くわしい地図(ちず)はこちらをクリック!
水産工学研究所(茨城県神栖市波崎7620-7)
おといあわせ?
お問い合わせ
水産工学研究所 情報係
でんわ 0479-44-5927
E-mail:
www-nrife@fra.affrc.go.jp
どんなこと?
概要
○ 研究内容のご紹介
○ 実験施設公開
○ イベントコーナー
(講演、海藻おしばハガキ作り、ペンシルバルーンで作る海の生き物、顕微鏡観察)
*入場無料 *駐車場あり
「めざせ!人と環境にやさしい漁業」をテーマに水産工学研究所でしらべたこと、
わかったことをわかりやすくご紹介します
水産工学研究所には波や流れをおこす装置(そうち)のある水槽(すいそう)などの
さまざまな実験施設があります。これらの実験施設では漁船(ぎょせん)や魚群探知機
(ぎょぐんたんちき)などについてしらべています。
一般公開ではふだん見ることのできない、これらの実験施設を見学・体験することが
できます。
海藻(かいそう)の押し葉でオリジナルハガキをつくる「海藻おしばハガキ作り」や水の
中の生き物や魚の鱗(うろこ)を顕微鏡で観察するコーナーなどのイベントもあります。
みなさま、ぜひ水産工学研究所一般公開におこしください。
平成17年度の一般公開の様子はコチラ
トップページへ戻る
>
イベント情報へ戻る
|
本部
|
栽培漁業センター
|
開発調査センター
|
さけますセンター
|
北海道区水産研究所
|
東北区水産研究所
|
中央水産研究所
|
|
日本海区水産研究所
|
遠洋水産研究所
|
瀬戸内海区水産研究所
|
西海区水産研究所
|
養殖研究所
|水産工学研究所|
まぐろ研究所
|
(c) Copyright National Research Institute of Fisheries Engineering,Fisheries Research Agency All rights reserved.